La Traviata

先週の日曜日17日は、ミラノ・スカラ座にヴェルディのオペラ「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」を聴きに出かけました。今シーズン、ミラノ・スカラ座で上演されたオペラ「椿姫」は、もうすっかりお馴染みとなったリリアーナ・カヴァーニ演出による大人気のエディション。1990年4月初めてこのエディションが上演された時も、僕は実際スカラ座で聴いています。当時、スカラ座では久方ぶりの椿姫上演とあって、劇場首脳陣は大変苦労して初日までこぎつけたという事を覚えています(詳しくは以前書いた僕のブログ記事 https://shigekikanno.wordpress.com/2006/07/28/忘れ去られたヴィオレッタ‥/ を読んで下さい)。

さて、前置きが少し長くなりましたが、今回の椿姫は、若きプリマドンナ、Angel Blue エンジェル・ブルーさんの演唱は絶賛に値するものでしたが、Plácido Domingo プラシド・ドミンゴさんがジョルジョ・ジェルモン役で出演され、たくさんのブラボーを受けていました。テノールの役がきつくなったので、バリトン役を歌ってもう少し歌手をやっていこうか、って感じの歌いぶりとは全く違うのが彼の凄いところ。その辺のバリトン歌手など足元にも及ばない、圧巻の父ジェルモンを表現していました。全盛期の美しい声も随所に感じることができ、加齢による音程の不安定さも全くありません。特筆すべきは第2幕ドミンゴさん登場で、歌い出す前から長い歓声が起こった事です。ミラノ・スカラ座でも彼がいかに愛されているかがわかりますね。動画でInstagramに投稿しましたのでご覧くださいね↓

プラシド・ドミンゴ カーテンコール

出演者全員カーテンコール

「椿姫」開演直前、熱気溢れるミラノ・スカラ座にて

今シーズンの椿姫は全12公演ありましたが、プラシド・ドミンゴさんは最後の3公演に出演されました(他の公演はレオ・ヌッチさんが出演しましたが、彼は歌手としての衰えがますます酷くなってきました)。指揮はチョン・ミュンフンさんから、Marco Armiliato マルコ・アルミリアートさんに変わり、むしろ良かったと思いました。

By 管野滋樹
Shigeki Kanno / Opera Singer

Mitsuko Uchida

先週の水曜日、ピアニスト 内田光子さんのピアノリサイタルを聴きにサントリーホールに出かけました。内田さんの2017-18シーズンの演奏活動の目玉は、2年に及ぶシューベルトのピアノ・ソナタシリーズへの取り組みと言えると思いますが、今回の日本ツアーはいよいよそのシリーズも大詰め。この日のリサイタルは東京でのシューベルト ソナタシリーズの第2夜でした。
プログラム後半からは皇后美智子さまもお見えになり(僕の席の丁度正面でした)、サントリーホールは一段と華やかな雰囲気になりました。シューベルト最晩年のソナタNo.21 in B-flat Major, D960 なんて美しい演奏だったこと!その演奏からは死の影が迫る苦しみが語られているというより、むしろ天国的な美しさへ解き放たれたような響きに溢れていたように思います。
リサイタルはもちろん大成功!美智子さまも大変満足されたご様子。内田さんは美智子さまへ深々とエレガントな返礼をされ、それはとても印象的でした。僕たち聴衆はスタンディングオベーションで素晴らしい演奏を讃えました。アンコールはJ.S.バッハのフランス組曲からサラバンド♪

ちなみにこのリサイタルに先立ち10月下旬、内田さんのスペシャルトークに招待していただきました。最前列でお話しが聞けて素晴らしかったです!今回のリサイタルで取り上げられたシューベルトの作品についてお話しされました。

By 管野滋樹
Shigeki Kanno / Opera Singer

Fidelio

7月も中旬になり、ミラノ・スカラ座2017-18オペラシーズンも夏休みに入りました。秋のオペラシーズン再開が待ち遠しいところです。先月から7月上旬にかけてミラノ・スカラ座では、ベートーヴェンのオペラ『フィデリオ』が上演されました。これは2014-15オペラシーズンオープニング演目で大成功を得たもの。今回の再演ではマエストロ バレンボイム指揮から、マエストロ チョン・ミョンフンにかわりました。写真はミラノ・スカラ座正面入り口のポスター。友人のピサローニさんがドン・ピッツァロ役で出演するので、楽しみに出かけました。
ミラノ・スカラ座チケットオフィス前でロッジョニスタ達と。ロッジョニスタとはイタリア語で天井桟敷席に陣取る熱烈なオペラファンの意味です。気に入らない演奏には容赦ないブーイングや野次が飛びます(まるでサッカースタジアム)。あまりに厳しい野次に耐えかね歌手が舞台放棄して退場することもあります。東京のクラシック音楽ファンも、もっともっと厳しくなりましょう。
終演後、聴衆が居なくなったプラテーア席。フィデリオ再演は大成功!!素晴らしいマエストロ チョン・ミョンフン。今まで聴いたフィデリオの中で最高レベルの公演と言っても過言ではないです。ちなみにピサローニさんのカーテンコールのシーンは、僕のInstagramに投稿したので見てくださいね。アーティストや聴衆の熱気が伝わってきますよ。

By 管野滋樹
Shigeki Kanno / Opera Singer

Pesaro

アドリア海に面する町、ペーザロにやって来ました。ペーザロは、イタリアのオペラ作曲家ジョアッキーノ・ロッシーニが生まれた町です。早速、彼の生家を訪ねました。今年は彼の没後150年なので、記念のオペラフェスティバルが開催されます。ペーザロは海の香りと美しい街路樹に溢れた落ち着いた町です。見事なミモザの街路樹もありますよ。ロッシーニの生家に続く通りには、没後150年オペラフェスティバルの横断幕が!ペーザロのオペラハウス、テアトロ・ロッシーニはとても可愛いらしい劇場てす。ちなみに20世紀を代表する偉大なオペラ歌手、レナータ・テバルディもこの町で生まれています。
それにしてもすごい快晴!気温33℃ですが、空気が超乾燥しているので、特に木陰ではとても快適です。

By 管野滋樹
Shigeki Kanno / Opera Singer

Aperitivo

ミラノに来たらアペリティーヴォを楽しみましょう。アペリティーヴォはイタリア語で食前酒の意味ですが、ミラノスタイルのアペリティーヴォは、他のイタリアの都市のそれとは違ってとてもオシャレで、おつまみの種類も実に多彩!そして気前が良い事でも有名。フランスのアペロともかなり違うんですよ。この日の夜はミラノ・スカラ座にコンサートを聴きに行ったのですが、コンサートの前にPECK ITALIAN BAR & RESTAURANTでアペリティーヴォを楽しみました。こちらのお店は通りを隔てたところに素晴しいワインショップも持っているので、ワインの品揃えも充実しています。僕はPECKのフランチャコルタ ブリュット 2010を選びました。さすがヴィンテージ・フランチャコルタ。素晴らしくエレガントで美味!でもおつまみはポテトチップスだけ?って思ったみなさん、それは大間違い。このあとすぐどんどん運ばれてきます。
じゃじゃ〜ん!この日のおつまみ。生ハムやサラミ、ブレザオラ、チーズやパン、スティックサラダ(写真に撮るの忘れました)などが付いてきました。上質なオリーブボードに盛り付けられているのも僕好みです!ワインとおつまみでたったの €10 (日本円で約1,300円)!こんな充実したアペロなら毎日でも来たいなあ。
アペロを楽しんだ後は、ヴィットーリオ・エマヌエレⅡ世のガレリアを通っていざミラノ・スカラ座へ。
ミラノ スカラ座管弦楽団定期演奏会(マエストロ エッシェンバッハ指揮)♪この日のプログラムはガーシュインのピアノ協奏曲(ソリストはシモン・バルト)、ドヴォルザークの交響曲ほか。プログラムの詳細はこちらをご覧下さい実は僕、ガーシュインのピアノ協奏曲を生のコンサートで聴くのは今回が初めてです(リヒテルが弾いてるCDはよく聴いてましたが)。とても気に入りました。素晴しい!
コンサート終演後。やはりミラノ・スカラ座は僕にとって最も馴染みのある大好きなオペラハウスです。そしてなんとも聴き心地が良い!
ミラノ・スカラ座チケットオフィス前にて。久しぶりにミラノ・スカラ座のロッジョニスタたち(35年来の馴染みのメンバー多数!)と開場時間まで一緒に過しているところ。ロッジョニスタとはイタリア語で天井桟敷席に陣取る熱烈なオペラファンの意味です。気に入らない演奏には容赦ないブーイングや野次が飛びます(まるでサッカースタジアム)。あまりに厳しい野次に耐えかね歌手が舞台放棄して退場することもあります。東京のクラシック音楽ファンも、もっともっと厳しくなりましょう。

By 管野滋樹
Shigeki Kanno / Opera Singer

Maria Callas alla Scala

11月中旬からイタリアに滞在していました。ミラノ、ルッカ、フィレンツェでコンサートやオペラ、アートイベントなど、少々忙しいスケジュールでしたがとてもエンジョイする事が出来ました。そして美しいイタリアの秋も!
まずみなさんに紹介したいのは、ミラノ・スカラ座博物館で開催中のマリア・カラス没後40年を記念した展覧会 Maria Callas in scena, Gli anni alla Scala です(来年1月31日まで開催)。舞台衣装を中心に彼女のゆかりの品々を見ることができました。こちら(上の写真右)は、ヴィスコンティ演出によるスポンティーニのオペラ『ラ・ヴェスターレ』の衣装です。
こちらはジョルダーノのオペラ『フェドーラ』の舞台衣装。ロシア貴族の重厚な衣装、非常に凝ったデザインです。今のオペラはあまりお金をかけていない安っぽい衣装が主流ですが、さすがイタリアオペラ黄金期だけありますね。歌良し、姿良し、衣装良し、舞台良しと、マリアのオペラ公演が想像出来ます。
そしてロッシーニのオペラ『セビリアの理髪師』ロジーナ役の衣装。展覧会では写真資料も多数展示していました。それらを見るとマリアは喜劇でも抜群の演技力だった事が理解出来ました。ロジーナ役は「ノルマ」や「椿姫」「メデア」などドラマティックな役柄とは全く対照的な軽妙な役柄です。
これはヴェルディのオペラ『ドン・カルロ』エリザベッタ役の衣装。こちらも素晴しいです。
しかし僕が一番印象に残った衣装はこちら。1953−54年のオペラシーズンオープニング公演、ルイージ・ケルビーニのオペラ『メデア(イタリア語版)』の衣装です。古代コリントを舞台とした物語にふさわしい、無駄のない美しいデザインですが、同時にモダンさも感じられます。オペラ『メデア』はケルビーニの傑作なのにもかかわらす、当時すでに忘れ去られていた作品。マリアは1953年春、ミラノ・スカラ座に先駆け、「フィレンツェ5月音楽祭」で現代蘇生させ大成功したオペラです。ちなみにミラノでは若きレナード・バーンスタインが指揮しました。
ちなみに展示しているすべての衣装の背後には、マリアがその衣装を舞台で着用した写真も飾られているので、とてもイメージしやすかったです。
実に優れたイベントでした!彼女のファンならずとも大満足していただける事でしょうね。
余談ですが、ミラノ・スカラ座博物館には、フランツ・リストが弾いていた美しいスタインウェイのピアノもあります。何気なく置いてあるのがイタリアらしいと思います。

By 管野滋樹
Shigeki Kanno / Opera Singer

ニューヨークワイン🍷

ニューヨーク州フィンガー・レイクス地方のワインが届きました。名前のごとく指のような大小11の湖からなるこの地方は、高品質のリースリングでも名高いところです。
img_1445日本ではニューヨーク州のワインはまだほとんど馴染みがないと思われます。多くのみなさんにとってNYといって思い浮かべるのは、マンハッタンをはじめとするNYCじゃないですか?「ほんとうにNYでワインを生産しているの?」って半信半疑されることも。実はニューヨーク州はかなり広大な州で、北海道と九州を合わせたような広さなんですよ。冷涼な気候で葡萄が栽培されるためため、とてもエレガントなスタイルのワインが特徴です。特に高品質のワインが生産される5地域がAVA (American Viticultural Areas) に認定されています。僕は数年前ロングアイランドやハドソン川沿いのワイナリー、そしてブルックリンのワイナリーなどを訪ねた事があり、その素晴しさを再認識させられました。小規模ワイナリーが多く、ほとんどが家族経営。高品質で丁寧な作りのワインも少なくありません。ビオデナミ農法でワイン造りに挑戦する生産者や、ワイン造りのみならずサステイナブル農法の礎造りにも大きく貢献している生産者も!今日紹介するワインは、カナダ国境に近いフィンガー・レイクス地方のワイナリー、Dr. Konstantin Frank(ドクター・コンスタンティン・フランク/ 1962年にケウカ湖畔に設立された)のサーモン・ラン・リースリング2014です。食事を邪魔しない程度のほのかな甘さとエレガントな香り、柔らかな味わい、程よい酸が見事に調和しています。美しいブルーのボトル、レトロなラベルデザインも印象的。余談ですが、みなさんSalmon Runサーモン・ランという英語の意味はご存知ですよね。鮭が生まれた川に戻って来る事(産卵のために遡上すること)です。
img_1449さて、昨日はひな祭り。毎年恒例ひな祭りの我が家のディナーは、僕の特製『桜麩と帆立貝の茶碗蒸し』からスタートです。この茶碗蒸しは通常よりもだし汁の割合が多いので、ふるふるの柔らな食感が特徴。お吸い物代わりとしても楽しめますよ!みんなに大好評!
img_1453こちらは僕の特製『ひな祭りのちらし寿司』です。10種類以上の具材を当日の2日前から少しずつ作って準備しました。とても美味しいですよ!今年はイクラも散らしてみました。北海道の前浜で捕れたイクラです。一般に出回っているイクラの多くは川で捕れたものなのですが、伝統的な高級すし店では、前浜で捕れたイクラを使います。格別の味わいだからです。
img_1430♪ Be My Love from “The Toast of New Orleans” Music by Nicholas Brodszky
これは映画『ニューオリンズの美女』の素晴しい劇中歌である。僕の得意な曲でもある。今月ヨーロッパに持っていくよ〜。それにしてもマリオ・ランツァのイメージが強すぎる(笑)

By 管野滋樹
Shigeki Kanno/Opera Singer

ポップコーン

明後日は冬至、そして今週末はクリスマスと、今年もいよいよ最終楽章へ突入!
img_1025見て〜、この黄金色に輝くトウモロコシ!昨日の野菜マルシェ(ひさしぶりサンバファーム 松下さんの登場でした)で買ってきたんですが、真っ先にその美しさに引きつけられてしまいました。でも冬にトウモロコシ??って不思議に思われる方もいるかもしれませんね。実はこれポップコーン用に乾燥させたトウモロコシなんですよ。 img_1028ポップコーンの出来上がり。今まで食べたポップコーンで1番美味しかったです!味付けはカルピスバター(発酵タイプ)とゲランドの塩のみ。パンパン勢い良く音を立てて弾け、鍋一杯になるポップコーン作りは、大人も子供もとても楽しいですよね!
img_36841週間前の日曜日は、ピアニストの金子三勇士くんのコンサートを聴きに渋谷へ出かけました。リビングルームカフェ&ダイニング「サンデーブランチ・クラシック」終演後撮影♪いつもながら彼のピアノ演奏は素晴らしかったし、興味深いお話も楽しめました。次回の「ピアノ・トリオ・スペクタクル」という凄いタイトルのコンサート、も楽しみです!
img_1027我が家のクリスマスツリー、今年はこんな感じに飾り付けました。毎年少しずつオーナメントを増やしているんですが、気づかれました??
img_1036そしてクリスマスといえばバレエ「くるみ割り人形」♪その雪降る森のシーン、雪片の踊りをイメージして花を生けてみました。いかが〜?
img_1039僕の大好きなパリの紅茶専門店THODOR テオドーから、新作クリスマス限定フレーバードティーLAPONIC DECEMBER, 25THが発売されました。今回はラップランド地方をイメージしたんですって!ブラックティー、エルダーフラワー、ポピーの花、クランベリー、ローズマリー、そしてモミの木の香りとなんとも斬新!一般的にクリスマスティーといえば、柑橘類やシナモン、クローブなどの香りを効かせたものが定番ですが、こちらは北欧の森や苔を思わせるような神秘的で透明感のある香りと深い味わいが特徴だと思います。とっても美味しいですよ。今まで味わったことがないような個性的なクリスマスティーを探している方もぜひ!
それではみなさん、素敵なホリデーシーズンをお過ごしくださいね!

By 管野滋樹
Shigeki Kanno/Opera Singer

エルサレム アーティチョーク

少し前になりますが11月4日、内田光子 with マーラー・チェンバーオーケストラ 協奏曲の夕べを聴きに行ってきました。
img_26531年ぶりにコンサートで聴く内田さんの演奏。今回は弾き振り(モーツァルトの協奏曲)という事で、リサイタルとはまた違った雰囲気です。マーラー・チェンバーオーケストラのアーティストたちとの息もバッチリ合っていて、素晴しいコンサートとなりました。アンコールは、バッハのフランス組曲第5番からサラバンド。これは以前にも何回かアンコールで聞きましたが、この日の演奏は特に素晴らしいと思いました!ちなみにサントリーホールのアンコール情報には、スカルラッティのソナタとなっていましたがこれは大間違い(あとで訂正されていた)。誤解した音楽ファンが多数いたんじゃないかなあ。

img_1544ところでみなさん、エルサレムアーティチョークという野菜、知っていますか?見た目はショウガにちょっと似ていますが、味わいは全く違うんですよ。僕の特製『エルサレムアーティチョークとルケッタのサラダ、バルサミコ風味』です。エルサレムアーティチョークは日本では菊芋と呼ばれていますが、皮の部分に独特の香りがあり野趣溢れる味わいが魅力です。何となく牛蒡の様な香りにも近いので、僕的にはバルサミコと良く合うと思います。この日はエルサレムアーティチョークをオリーブオイルで素揚げにし、ルケッタ(ルーコラ・セルヴァーティカ)とラディッシュと共に盛り合わせてみました。トッピングはパルミジャーノ・レッジャーノです。ワインはヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチャーノ2011(コントゥッチ)。素揚げにしたエルサレムアーティチョークは、フルボディーの赤ワインと相性抜群なのです。フルボディの赤ワインに合う野菜ってとても少ないと思うのですが、エルサレムアーティチョークはそれだけ存在感がある野菜なのですよ。
img_1546そして昨日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日。もちろん我が家でもボジョレーを堪能。僕の特製『ボローニャ風ラザニア』です。自慢のリッチなラグー(ミートソース)とベシャメルソースを惜し気もなく使った絶品ラザニアだよ〜!我が家では各自好きなだけ取り分けていただきます。ちなみに正確なイタリア語ではラザニアではなくて、ラザーニェ(複数形)って感じに発音します。ちなみに最高のラザニアを作る秘訣は、市販品のミートソースやホワイトソースを使わず、すべて手作りする事。食材も吟味していますよ。ポール・サパンのボジョレー・ヌーヴォー キュヴェ・トラディションは、昔ながらのボジョレー・ヌーヴォーの醸造法を今に再現しています。凝縮感のある果実味とボディが特徴。ボトルの口は蝋で固められて封印されているんですよ。古風なスタイルでしょ!?
img_1550昨日は皇居ランニングをしました。皇居周辺、美しい紅葉を楽しみながらのランニングは最高の気分!ここは世界一美しいランニングコースだよ。

By 管野滋樹
Shigeki Kanno/Opera Singer

イタリアにんじん

今日から6月。1年のうちで昼間の時間が最も長くなる時期。残念ながら日本はこれから雨の季節に入り、その長い昼間を十分には実感出来ないのですが、ヨーロッパの6月は爽やかで最高に素敵な季節です。今年は僕、久しぶりに6月のヨーロッパを旅行する予定なので、今からとても楽しみでワクワクしています。
IMG_7818さて、6月のガーデンディナーにもピッタリ、独特な緑の色使いがとてもクールなディナープレートが我が家の食器棚に仲間入り!イギリスの女性陶芸家 Jo Davda ジョー・ダブダさん作です。勢いのある刷毛使い、かなり広めのリムが特徴。写真に撮ったこちらのプレートは直径32cmですが、まったく同じデザインのもう1枚は直径31cmと大きさが微妙に違うのが手作りの良さです。形も少し歪んでいて何とも言えない温かみを感じます。彼女は他にはないとてもモダンな陶芸家なのです。この日は僕の特製『イタリアにんじんのグリル焼き、バルサミコ風味』を盛りつけてみました。にんじんを丸ごとグリルすると、にんじんの甘さがびっくりするほど引き出されますよ。仕上げのバルサミコ酢のひとふりがさらに美味しさを際立たせてくれます。素朴で野趣溢れる料理ですが、これぞイタリアの野菜料理と言っても過言ではありません。そんじょそこらのレストランの料理など霞んでしまうような勢いがあります(笑)お皿の緑色のリムが、にんじんのオレンジ色とよく調和していると思いませんか?
IMG_1230IMG_7880
そして野菜マルシェで買ってきたズッキーニの花で、僕の特製『花ズッキーニのフリットゥーラ、モッツァレッラ&アンチョビ詰め』。ローマのユダヤ料理ね。ズッキーニが出回り始めると、ますます夏が近づいてきた感じがします。
IMG_1257ホーリーバジルを活けてみました。なんて良い香りなんだろう!後でハーブティーで楽しむつもり。リラックス効果があるので、アーユルヴェーダでは古くから使われてきたそうですよ。
IMG_1240東京文化会館にて。先週末はウィーン フォルクス オーパー 日本公演、オペレッタ『メリー・ウィドウ(レハール作曲)』に招待していただきました♪オペレッタを観るのは久しぶりでしたが、とても華やかで楽しい舞台を堪能出来て大満足!大ホールのロービーはたくさんのオーストリア国旗で飾られてウィーンの雰囲気でしたよ→こんな感じです♪

By 管野滋樹
Shigeki Kanno/Opera Singer